先週末、TPさんのレンタルルームに置いている幼虫の交換に行きました。
3本目交換でどの位大きくなったか非常に楽しみにしており、ドキドキワクワクの交換でした。
10時から17時過ぎまで昼食も取らず約7時間ぶっ続けで頑張ってきましたよ~(疲)
18時から嫁が出掛ける予定が有ったので終盤焦ってましたが…何とか間に合いました。
事前に幼虫投入用の穴を空けて準備していて良かったです。(汗)
でも、約100本の交換はさすがに疲れました。。。
そして、待望の成果は……
う~ん、今一微妙な結果となってました。(滝汗)
2本目に使用した、ブルーの劣化が酷くさらに暴れもちらほら。。。
TPさんからは、事前に暴れが出ているとの連絡を頂いていましたが菌糸が届くまで約2週間放置状態にしてました。
本来ならでかい幼虫をバーンと載せたいのですが居ませんので30gUPの幼虫にします。(涙)
S2-003 投入5/20 RE800 92日交換 28.4g
⇒8/22 RE1400 91日交換 30.2g

S2-009 投入5/20 RE800 93日交換 25.8g
⇒8/23 RE1400 90日交換 30.2g

S5-004 投入5/20 RE800 93日交換 25.6g
⇒8/23 RE1400 90日交換 30.6g

A2-004 投入5/20 RE800 94日交換 27.8g
⇒8/24 BL1400 89日交換 30.2g

A2-008 投入5/20 RE800 96日交換 26.7g
⇒8/26 BL1400 87日交換 30.2g

B1-004 投入5/20 RE800 91日交換 26.2g
⇒8/21 RE1400 92日交換 32.6g

B2-004 投入5/20 RE800 91日交換 24.2g
⇒8/21 RE1400 92日交換 31.2g

S3・S4・A1のラインからは30gがレンタルルームからは出ませんでした。
里子に出している方々、本当に済みません。
我が家に居る幼虫達も居ますが微妙な感じです。
最後にS1ライン(BKBコラボ)の結果報告です。
S1-005 投入5/20 RE800 91日交換 31.6g
⇒8/21 RE1400 92日交換 34.4g

S1-021 投入5/20 RE800 92日交換 27.4g
⇒8/22 RE1400 91日交換 30.0g

S1-024 投入5/20 RE800 92日交換 33.8g
⇒8/22 RE1400 91日交換 31.4g(ダイエット)

S1-038 投入5/24 BL800 92日交換 28.0g
⇒8/26 RE1400 87日交換 30.4g

S1-040 投入5/27 BL800 89日交換 26.8g
⇒8/26 RE1400 87日交換 31.2g

S1-043 投入5/31 BL800 88日交換 26.0g
⇒8/29 RE1400 84日交換 30.6g

こちらも、暴れの3本以外は1本を除いてすべて30gUPしておりましたが驚くほど大きいのは出ませんでした。
このラインは我が家に居る♂が残り7本いますのでその中から良いのが出てきてほしいです。
3本目交換でどの位大きくなったか非常に楽しみにしており、ドキドキワクワクの交換でした。
10時から17時過ぎまで昼食も取らず約7時間ぶっ続けで頑張ってきましたよ~(疲)
18時から嫁が出掛ける予定が有ったので終盤焦ってましたが…何とか間に合いました。
事前に幼虫投入用の穴を空けて準備していて良かったです。(汗)
でも、約100本の交換はさすがに疲れました。。。
そして、待望の成果は……
う~ん、今一微妙な結果となってました。(滝汗)
2本目に使用した、ブルーの劣化が酷くさらに暴れもちらほら。。。
TPさんからは、事前に暴れが出ているとの連絡を頂いていましたが菌糸が届くまで約2週間放置状態にしてました。
本来ならでかい幼虫をバーンと載せたいのですが居ませんので30gUPの幼虫にします。(涙)
S2-003 投入5/20 RE800 92日交換 28.4g
⇒8/22 RE1400 91日交換 30.2g

S2-009 投入5/20 RE800 93日交換 25.8g
⇒8/23 RE1400 90日交換 30.2g

S5-004 投入5/20 RE800 93日交換 25.6g
⇒8/23 RE1400 90日交換 30.6g

A2-004 投入5/20 RE800 94日交換 27.8g
⇒8/24 BL1400 89日交換 30.2g

A2-008 投入5/20 RE800 96日交換 26.7g
⇒8/26 BL1400 87日交換 30.2g

B1-004 投入5/20 RE800 91日交換 26.2g
⇒8/21 RE1400 92日交換 32.6g

B2-004 投入5/20 RE800 91日交換 24.2g
⇒8/21 RE1400 92日交換 31.2g

S3・S4・A1のラインからは30gがレンタルルームからは出ませんでした。
里子に出している方々、本当に済みません。
我が家に居る幼虫達も居ますが微妙な感じです。
最後にS1ライン(BKBコラボ)の結果報告です。
S1-005 投入5/20 RE800 91日交換 31.6g
⇒8/21 RE1400 92日交換 34.4g

S1-021 投入5/20 RE800 92日交換 27.4g
⇒8/22 RE1400 91日交換 30.0g

S1-024 投入5/20 RE800 92日交換 33.8g
⇒8/22 RE1400 91日交換 31.4g(ダイエット)

S1-038 投入5/24 BL800 92日交換 28.0g
⇒8/26 RE1400 87日交換 30.4g

S1-040 投入5/27 BL800 89日交換 26.8g
⇒8/26 RE1400 87日交換 31.2g

S1-043 投入5/31 BL800 88日交換 26.0g
⇒8/29 RE1400 84日交換 30.6g

こちらも、暴れの3本以外は1本を除いてすべて30gUPしておりましたが驚くほど大きいのは出ませんでした。
このラインは我が家に居る♂が残り7本いますのでその中から良いのが出てきてほしいです。
スポンサーサイト
昨日の日曜日は1日中クワ作業をしておりました。
成虫の、オガ・餌交換から始まり菌糸2本目への交換を残す所7本にしほぼ終了しました。
皆さんは、プラボトルはどうしておりますか?
私は、クリアボトルは再利用してますが既製品のボトルはすべて菌糸と一緒に処分しちゃってます。
田舎なので、古い菌糸と一緒にゴミ袋に入れて出しても持っていってもらえます。
その為、昨日はゴミ袋8袋も出来てしまいました。(汗)
早く回収日が来ないと嫁からまた雷が・・・
と言う事で2本目の結果を報告します。
先に言うと他のラインからは30gUPは出ませんでした。(涙)
30g以上を写真取ろうと思っていましたが活躍の場は無しでしたので写真も有りません。(滝汗)
里子に出しているラインも多数有り皆さん期待?していると思いますので
取り合えずライン毎の♂最大g数だけでも報告します。
S2-021 投入5/24 BLU800 89日交換 29.8g ⇒8/23 オアシスL瓶
S3-005 投入5/20 RED800 92日交換 27.0g ⇒8/22 RED1400
S4-003 投入5/20 RED800 93日交換 29.6g ⇒8/23 RED1400
S5-003 投入5/20 RED800 93日交換 27.0g ⇒8/23 RED1400
A1-001 投入5/20 RED800 92日交換 28.0g ⇒8/22 RED1400
A2-004 投入5/20 RED800 94日交換 27.8g ⇒8/24 BLU1400
B1-006 投入5/20 RED800 92日交換 29.2g ⇒8/21 RED1400
B2-006 投入5/20 RED800 96日交換 24.8g ⇒8/26 BLU1400
と言う結果でした。
特にB2ラインが大きくなっておらず里子に出した、まゆっちさん・MAXさんすみません。
里子先で大きく育っている様に願っています。
2本目で30g越えそうな物も有りますので2本目に期待します。
今回、3つの環境・2種類の菌糸で飼育し最適なのはどれか?と密かに検証してました。
1本目で分かった事が有りますので今後に生かして行きます。
現在我が家の飼育環境は、
①ワインセラー(180L)冷・暖と両方出来るように改造して有る物を使用してます。
②ワインセラー(78L)冷のみで暖はマルチパネルヒーター使用
③温室 冷は昆虫クーラー(三階松きのこ農場)暖はプレートヒーター
と3つの環境で飼育しております。
①は容量が大きいのですが最高最低&上下温度差がほとんど無く循環しております。
これでS1ラインのほとんどをブリードしています。
②は容量が少なく結構きつめに瓶が入り空気の循環も無い状態でB1・B2を入れていました温度差1.5度。
③はその他の残りを入れておりましたがこちらはファンで循環しているのですが上下の温度違いそして最高最低で2度ほど差がでております。
やはり、①が1番飼育環境に合っているみたいです。(うすうす気づいていましたが)
今後は、エースは①に、♀を②にして2本目のブリードを進めて行きます。
また、菌糸の違いですがこちらはS1ラインの管理表を見れば分かりますが我が家にはREDが有っている様です。BLUでは、30gUPは、まだ出ていません。
今後は、REDメインにして行こうと思います。3本目以降になりますが・・・
管理表を更新しておきましたので見ておいて下さい。
S1ラインは、たまたのま当たりで実力で出た数字じゃない事が証明されました。
(当たりまえか!汗)
来年は1本目で複数ライン出せるように環境作りも見直したいです。
そして、着弾の報告です。
金華PONさんから新たに幼虫が着弾しました。
もし良ければとご連絡を頂き、里子を遠慮なく送って頂いちゃいました。
種親:♂84.3mm(金華PONさん)×♀53.1mm(Tigaさん)と素晴らしい種親です。
にこちゃんマークの金シールが良い感じです。

自己ブリラインと時期がずれてしまってますが種親サイズ・血統でカバーしてもらいます。(笑)

7頭送って頂きましたが1頭★になっており残念ですがPo番として管理しRED1400に6頭共入れて120日交換挑戦してみます。
金華PONさんこの度は、貴重な幼虫有難う御座いました。
この御礼は、何かでお返しさせて頂きます。
そして、少し前ですが教官さんからも幼虫を里子頂いていました。
親種:♂80.3mm(GrowMayThisさんがワイドカウさんから直接購入)×♀47.5mm(ワイドカウさん幼虫直接購入し我が家で早期羽化した個体)
教官さんの自己ブリが不調との事で小さいですが早期羽化♀を里子に出していましたら幼虫が取れたとの事で、逆に頂いちゃいました。
♂・♀共に現ギネスの♂種親が一緒で楽しみな幼虫達ですky番として管理していきます。

遅くなりましたが、GrowMayThisさん・教官さん有難う御座いました。
こちらは、8月10日にBLU1400に投入済みです。
検証結果前だったのでBLUにいれました。
こちらも120日後が楽しみです。
以上で、発表も終了しましたので少しの間、決算に向けて集中します。
成虫の、オガ・餌交換から始まり菌糸2本目への交換を残す所7本にしほぼ終了しました。
皆さんは、プラボトルはどうしておりますか?
私は、クリアボトルは再利用してますが既製品のボトルはすべて菌糸と一緒に処分しちゃってます。
田舎なので、古い菌糸と一緒にゴミ袋に入れて出しても持っていってもらえます。
その為、昨日はゴミ袋8袋も出来てしまいました。(汗)
早く回収日が来ないと嫁からまた雷が・・・
と言う事で2本目の結果を報告します。
先に言うと他のラインからは30gUPは出ませんでした。(涙)
30g以上を写真取ろうと思っていましたが活躍の場は無しでしたので写真も有りません。(滝汗)
里子に出しているラインも多数有り皆さん期待?していると思いますので
取り合えずライン毎の♂最大g数だけでも報告します。
S2-021 投入5/24 BLU800 89日交換 29.8g ⇒8/23 オアシスL瓶
S3-005 投入5/20 RED800 92日交換 27.0g ⇒8/22 RED1400
S4-003 投入5/20 RED800 93日交換 29.6g ⇒8/23 RED1400
S5-003 投入5/20 RED800 93日交換 27.0g ⇒8/23 RED1400
A1-001 投入5/20 RED800 92日交換 28.0g ⇒8/22 RED1400
A2-004 投入5/20 RED800 94日交換 27.8g ⇒8/24 BLU1400
B1-006 投入5/20 RED800 92日交換 29.2g ⇒8/21 RED1400
B2-006 投入5/20 RED800 96日交換 24.8g ⇒8/26 BLU1400
と言う結果でした。
特にB2ラインが大きくなっておらず里子に出した、まゆっちさん・MAXさんすみません。
里子先で大きく育っている様に願っています。
2本目で30g越えそうな物も有りますので2本目に期待します。
今回、3つの環境・2種類の菌糸で飼育し最適なのはどれか?と密かに検証してました。
1本目で分かった事が有りますので今後に生かして行きます。
現在我が家の飼育環境は、
①ワインセラー(180L)冷・暖と両方出来るように改造して有る物を使用してます。
②ワインセラー(78L)冷のみで暖はマルチパネルヒーター使用
③温室 冷は昆虫クーラー(三階松きのこ農場)暖はプレートヒーター
と3つの環境で飼育しております。
①は容量が大きいのですが最高最低&上下温度差がほとんど無く循環しております。
これでS1ラインのほとんどをブリードしています。
②は容量が少なく結構きつめに瓶が入り空気の循環も無い状態でB1・B2を入れていました温度差1.5度。
③はその他の残りを入れておりましたがこちらはファンで循環しているのですが上下の温度違いそして最高最低で2度ほど差がでております。
やはり、①が1番飼育環境に合っているみたいです。(うすうす気づいていましたが)
今後は、エースは①に、♀を②にして2本目のブリードを進めて行きます。
また、菌糸の違いですがこちらはS1ラインの管理表を見れば分かりますが我が家にはREDが有っている様です。BLUでは、30gUPは、まだ出ていません。
今後は、REDメインにして行こうと思います。3本目以降になりますが・・・
管理表を更新しておきましたので見ておいて下さい。
S1ラインは、たまたのま当たりで実力で出た数字じゃない事が証明されました。
(当たりまえか!汗)
来年は1本目で複数ライン出せるように環境作りも見直したいです。
そして、着弾の報告です。
金華PONさんから新たに幼虫が着弾しました。
もし良ければとご連絡を頂き、里子を遠慮なく送って頂いちゃいました。
種親:♂84.3mm(金華PONさん)×♀53.1mm(Tigaさん)と素晴らしい種親です。
にこちゃんマークの金シールが良い感じです。

自己ブリラインと時期がずれてしまってますが種親サイズ・血統でカバーしてもらいます。(笑)

7頭送って頂きましたが1頭★になっており残念ですがPo番として管理しRED1400に6頭共入れて120日交換挑戦してみます。
金華PONさんこの度は、貴重な幼虫有難う御座いました。
この御礼は、何かでお返しさせて頂きます。
そして、少し前ですが教官さんからも幼虫を里子頂いていました。
親種:♂80.3mm(GrowMayThisさんがワイドカウさんから直接購入)×♀47.5mm(ワイドカウさん幼虫直接購入し我が家で早期羽化した個体)
教官さんの自己ブリが不調との事で小さいですが早期羽化♀を里子に出していましたら幼虫が取れたとの事で、逆に頂いちゃいました。
♂・♀共に現ギネスの♂種親が一緒で楽しみな幼虫達ですky番として管理していきます。

遅くなりましたが、GrowMayThisさん・教官さん有難う御座いました。
こちらは、8月10日にBLU1400に投入済みです。
検証結果前だったのでBLUにいれました。
こちらも120日後が楽しみです。
以上で、発表も終了しましたので少しの間、決算に向けて集中します。
着弾1号、kazさんから2回目の着弾です。(笑)

素晴らしい血統証明書とここちゃんのお手紙&折り紙付で嬉しいですね。
おまけに餌まで大量に入っていました。助かります。
今回のラインは、Kazさんの所のA2ラインになります。
853直仔に847血統100%の組み合わせでこれもまた楽しみな幼虫達です。
菌糸違い&環境違いの検証も兼ねております。kazさん無理なお願い有難う御座いました。
そして、着弾2号がサトクワハニーさん&ソーさんの合同プレ企画にて当選品です。
MAXさん協賛のワンピースフィギア詰め合わせです。
こんなに一杯頂いて有難う御座います。子供達の目の輝きが違いました。(汗)

写真撮影後、子供達の熱のこもったジャンケン大会が開催されました。
御礼は、後日させて頂きます。
そして先週末は、行事でばたばたとしておりました。
金曜日の夜から準備をして、土曜日に本番、小学校で肝試し大会&七夕会&天体観測をしました。
参加者は、親を含めて400人オーバーとかなりのキャパオーバーでしたが無事10時過ぎには終了しました。
今回は、ボランティアで中学生にもお化け役として頑張ってもらいました。
↓
準備風景

終了風景(我が家の長女&次女です。汗)

最近は、男の子より女の子の方が肝が座ってますね!半分以上が女の子先頭で入っていきました。
我が息子もその中の1人でした(涙)
日曜日は、3月から息子がゴルフを始め初ゴルフラウンド&同行をして来ました。
3,565ydのパー62のレディースティからのコースでしたが
前半はボロボロの67(36オーバー)5パット2回(30パット)悔し泣きで2ホールほど涙を流しましたがその気持ちが大切ですね!
後半は、別人の様に49(18オーバー)3パット2回(20パット)で上がり上出来フィニッシュ!!
今月末親子でのラウンドが可能になりました。楽しみです。

素晴らしい血統証明書とここちゃんのお手紙&折り紙付で嬉しいですね。
おまけに餌まで大量に入っていました。助かります。
今回のラインは、Kazさんの所のA2ラインになります。
853直仔に847血統100%の組み合わせでこれもまた楽しみな幼虫達です。
菌糸違い&環境違いの検証も兼ねております。kazさん無理なお願い有難う御座いました。
そして、着弾2号がサトクワハニーさん&ソーさんの合同プレ企画にて当選品です。
MAXさん協賛のワンピースフィギア詰め合わせです。
こんなに一杯頂いて有難う御座います。子供達の目の輝きが違いました。(汗)

写真撮影後、子供達の熱のこもったジャンケン大会が開催されました。
御礼は、後日させて頂きます。
そして先週末は、行事でばたばたとしておりました。
金曜日の夜から準備をして、土曜日に本番、小学校で肝試し大会&七夕会&天体観測をしました。
参加者は、親を含めて400人オーバーとかなりのキャパオーバーでしたが無事10時過ぎには終了しました。
今回は、ボランティアで中学生にもお化け役として頑張ってもらいました。
↓
準備風景

終了風景(我が家の長女&次女です。汗)

最近は、男の子より女の子の方が肝が座ってますね!半分以上が女の子先頭で入っていきました。
我が息子もその中の1人でした(涙)
日曜日は、3月から息子がゴルフを始め初ゴルフラウンド&同行をして来ました。
3,565ydのパー62のレディースティからのコースでしたが
前半はボロボロの67(36オーバー)5パット2回(30パット)悔し泣きで2ホールほど涙を流しましたがその気持ちが大切ですね!
後半は、別人の様に49(18オーバー)3パット2回(20パット)で上がり上出来フィニッシュ!!
今月末親子でのラウンドが可能になりました。楽しみです。