みなさん、お久しぶりです。
最近は、仕事が忙しく中々更新が出来ませんでした。
(コメは、ちょこちょこしてますが・・・)
今週末、やっと時間が取れたので2本目の交換をしました。
交換したのは、自己ブリ分で温度を実験的に上げていましたので蛹化していないか心配でしたが予定以下の蛹化でしたので安心しました。
(と、言っても♂4頭ほど蛹化してましたが(汗))
温度を上げた事により『2本目でどれだけ体重が乗ってくれるか!』と言う実験でしたが、結果は良い感じでした。
今回の最大32.6gが↓です。

親種 ♂75.0mm×♀42.2mm
能勢YG血統 C番
6/2 初令 HS800
8/12 20.4g LG1400
11/20 32.6g LG1400 12.2gUPしました。
そのほか♂15本(内31gUPが1本30gUPが、2本)交換しましたが
他の幼虫達も10g以上増加しました。
1本目交換時そんなに大きくかなったのでこんなもんでしょうが・・・
来期に向けて、温度帯はある程度把握が出来たかな?といった感じです。
又、今後は同じ温度帯で行っているSラインが控えていますので期待が持てそうです。
最近は、仕事が忙しく中々更新が出来ませんでした。
(コメは、ちょこちょこしてますが・・・)
今週末、やっと時間が取れたので2本目の交換をしました。
交換したのは、自己ブリ分で温度を実験的に上げていましたので蛹化していないか心配でしたが予定以下の蛹化でしたので安心しました。
(と、言っても♂4頭ほど蛹化してましたが(汗))
温度を上げた事により『2本目でどれだけ体重が乗ってくれるか!』と言う実験でしたが、結果は良い感じでした。
今回の最大32.6gが↓です。

親種 ♂75.0mm×♀42.2mm
能勢YG血統 C番
6/2 初令 HS800
8/12 20.4g LG1400
11/20 32.6g LG1400 12.2gUPしました。
そのほか♂15本(内31gUPが1本30gUPが、2本)交換しましたが
他の幼虫達も10g以上増加しました。
1本目交換時そんなに大きくかなったのでこんなもんでしょうが・・・
来期に向けて、温度帯はある程度把握が出来たかな?といった感じです。
又、今後は同じ温度帯で行っているSラインが控えていますので期待が持てそうです。
スポンサーサイト