redbearさんとリンクさせて頂きました。
今後ともよろしくお願い致します。
大変ご無沙汰しております。毎日が多忙でコメントはさせて頂いていましたがブログUPがおろそかになっていります。(汗)
が、クワの方はしっかり管理しておりますよ~(笑)
今シーズンの幼虫達は、スペースの関係ですべて加温しております。特に♀は、2月上旬に加温しておりますのでちらほら前蛹になっている物もいます。
菌糸の劣化で4本目に交換した中で、前回の最大32.6gを交換しましたら33.4gの微増でしたが減っておらず『ホッ』としております。(画像は、有りません。)なんとか、82mm位はいって欲しいですね。
Sラインは、余り触らずこもまま羽化までもって行きたいです。
来シーズンの準備もしっかりしております。
ここちゃんから頂いた菌糸材。(kazさん、有難う御座います。)
さらに、自分でも6本ほど菌糸材を作成しております。はたしてうまく行くでしょうか?
材・マットもすでに手元に有りますし、菌糸瓶も有る程度絞りました。
種親も3月には起し準備に入って行きます。この前、確認しましたら全て生存確認取れました。
次回は、来期ラインの最終発表をしていきます。
今後ともよろしくお願い致します。
大変ご無沙汰しております。毎日が多忙でコメントはさせて頂いていましたがブログUPがおろそかになっていります。(汗)
が、クワの方はしっかり管理しておりますよ~(笑)
今シーズンの幼虫達は、スペースの関係ですべて加温しております。特に♀は、2月上旬に加温しておりますのでちらほら前蛹になっている物もいます。
菌糸の劣化で4本目に交換した中で、前回の最大32.6gを交換しましたら33.4gの微増でしたが減っておらず『ホッ』としております。(画像は、有りません。)なんとか、82mm位はいって欲しいですね。
Sラインは、余り触らずこもまま羽化までもって行きたいです。
来シーズンの準備もしっかりしております。
ここちゃんから頂いた菌糸材。(kazさん、有難う御座います。)
さらに、自分でも6本ほど菌糸材を作成しております。はたしてうまく行くでしょうか?
材・マットもすでに手元に有りますし、菌糸瓶も有る程度絞りました。
種親も3月には起し準備に入って行きます。この前、確認しましたら全て生存確認取れました。
次回は、来期ラインの最終発表をしていきます。
スポンサーサイト