久留米と能勢YG Sラインを3本目に交換しました。
2本目同様、結果♀は良い感じに体重が乗ったのが有りましたが♂は、30gUPが1本のみと寂しい結果でした。(汗)
しかも、温度管理の失敗により前蛹・蛹・早期羽化が結構出てしまいました。(泣)
来期は、もっと慎重に温度帯を管理しないといけないと痛感しました。
≪久留米≫
種親:♂81.0mm(マサレッドさん09-3番)×♀51.7mm(マサレッドさん09-2番)
2本目 3本目
2011KU-1-001 ⇒ 10/1 20.2g HS1400 ⇒ 12/30 23.8g HS1400 ♂
2011KU-1-002 ⇒ 10/1 18.0g HS1400 ⇒ 12/30 蛹 ♂
2011KU-1-003 ⇒ 10/1 12.2g HS800 ⇒ 12/30 14.0g HS800 ♀
2011KU-1-004 ⇒ 10/1 11.8g HS800 ⇒ 12/30 12.6g HS800 ♀
2011KU-1-005 ⇒ 10/1 12.8g HS800 ⇒ 12/30 13.2g HS800 ♀
種親:♂81.0mm(マサレッドさん09-3番)×♀50.9mm(TigaさんMK8150-03)
2本目 3本目
2011KU-2-001 ⇒ 10/1 20.0g HS1400 ⇒ 12/30 蛹 ♂
2011KU-2-002 ⇒ 10/1 21.6g HS1400 ⇒ 12/30 25.6g HS1400 ♂
2011KU-2-003 ⇒ 10/1 13.0g HS800 ⇒ 12/30 13.0g HS800 ♀
2011KU-2-004 ⇒ 10/1 10.6g HS800 ⇒ 12/30 13.6g HS800 ♀
≪能勢YG≫
種親:♂81.0mm × 50.0mm(エバクワさん)
2本目 3本目
2011YG-1-001 ⇒ 10/10 25.2g HS1400 ⇒ 1/10 前蛹 ♂
2011YG-1-002 ⇒ 10/10 12.2g HS800 ⇒ 1/10 蛹 ♀
2011YG-1-003 ⇒ 10/10 13.8g HS800 ⇒ 1/10 14.8g HS800 ♀
2011YG-1-004 ⇒ 10/10 3.3g HS800 ⇒ 1/10 11.4g HS800 ♀
(成長不良)
2011YG-1-005 ⇒ 10/9 15.0g HS800 ⇒ 1/10 蛹 ♀
2011YG-1-006 ⇒ 10/9 26.8g HS1400 ⇒ 1/10 蛹 ♂
種親:♂83.3mm × 52.2mm(shimaさん)
2本目 3本目
2011YG-2-001 ⇒ 10/10 25.6g HS1400 ⇒ 1/10 31.5g HS1400 ♂
2011YG-2-002 ⇒ 10/10 24.2g HS1400 ⇒ 1/10 29.0g HS1400 ♂
2011YG-2-003 ⇒ 10/10 13.8g HS800 ⇒ 1/10 羽化 ♀
2011YG-2-004 ⇒ 10/10 14.8g HS800 ⇒ 1/10 15.4g HS800 ♀
2011YG-2-005 ⇒ 10/10 24.8g HS1400 ⇒ 1/10 29.0g HS1400 ♂
種親:♂82.0mm × 50.0mm(ワイドカウさん)
2本目 3本目
2011YG-3-001 ⇒ 10/10 13.0g HS800 ⇒ 1/10 14.0g HS800 ♀
2011YG-3-002 ⇒ 10/10 12.4g HS800 ⇒ 1/10 14.0g HS800 ♀
2011YG-3-003 ⇒ 10/10 24.0g HS1400 ⇒ 1/10 28.8g HS1400 ♂
2011YG-3-004 ⇒ 10/10 13.0g HS800 ⇒ 1/10 羽化 ♀
2011YG-3-005 ⇒ 10/10 13.8g HS800 ⇒ 1/10 羽化 ♀
2011YG-3-006 ⇒ 10/10 15.0g HS800 ⇒ 1/10 15.8g HS800 ♀
2011YG-3-007 ⇒ 10/10 15.0g HS800 ⇒ 1/10 15.8g HS800 ♀
2011YG-3-008 ⇒ 10/10 12.0g HS800 ⇒ 1/10 蛹 ♀
せっかく、里子に譲って頂いたポチさん・エバクワさん本当に申し訳ありません。
私の能力不足(力不足)で早期羽化が一杯出てしまいました。(泣)
ただ、早期羽化の♀で使えそうなのも居そうです。大きさは、まだ測定しておりませんが・・・
2本目同様、結果♀は良い感じに体重が乗ったのが有りましたが♂は、30gUPが1本のみと寂しい結果でした。(汗)
しかも、温度管理の失敗により前蛹・蛹・早期羽化が結構出てしまいました。(泣)
来期は、もっと慎重に温度帯を管理しないといけないと痛感しました。
≪久留米≫
種親:♂81.0mm(マサレッドさん09-3番)×♀51.7mm(マサレッドさん09-2番)
2本目 3本目
2011KU-1-001 ⇒ 10/1 20.2g HS1400 ⇒ 12/30 23.8g HS1400 ♂
2011KU-1-002 ⇒ 10/1 18.0g HS1400 ⇒ 12/30 蛹 ♂
2011KU-1-003 ⇒ 10/1 12.2g HS800 ⇒ 12/30 14.0g HS800 ♀
2011KU-1-004 ⇒ 10/1 11.8g HS800 ⇒ 12/30 12.6g HS800 ♀
2011KU-1-005 ⇒ 10/1 12.8g HS800 ⇒ 12/30 13.2g HS800 ♀
種親:♂81.0mm(マサレッドさん09-3番)×♀50.9mm(TigaさんMK8150-03)
2本目 3本目
2011KU-2-001 ⇒ 10/1 20.0g HS1400 ⇒ 12/30 蛹 ♂
2011KU-2-002 ⇒ 10/1 21.6g HS1400 ⇒ 12/30 25.6g HS1400 ♂
2011KU-2-003 ⇒ 10/1 13.0g HS800 ⇒ 12/30 13.0g HS800 ♀
2011KU-2-004 ⇒ 10/1 10.6g HS800 ⇒ 12/30 13.6g HS800 ♀
≪能勢YG≫
種親:♂81.0mm × 50.0mm(エバクワさん)
2本目 3本目
2011YG-1-001 ⇒ 10/10 25.2g HS1400 ⇒ 1/10 前蛹 ♂
2011YG-1-002 ⇒ 10/10 12.2g HS800 ⇒ 1/10 蛹 ♀
2011YG-1-003 ⇒ 10/10 13.8g HS800 ⇒ 1/10 14.8g HS800 ♀
2011YG-1-004 ⇒ 10/10 3.3g HS800 ⇒ 1/10 11.4g HS800 ♀
(成長不良)
2011YG-1-005 ⇒ 10/9 15.0g HS800 ⇒ 1/10 蛹 ♀
2011YG-1-006 ⇒ 10/9 26.8g HS1400 ⇒ 1/10 蛹 ♂
種親:♂83.3mm × 52.2mm(shimaさん)
2本目 3本目
2011YG-2-001 ⇒ 10/10 25.6g HS1400 ⇒ 1/10 31.5g HS1400 ♂
2011YG-2-002 ⇒ 10/10 24.2g HS1400 ⇒ 1/10 29.0g HS1400 ♂
2011YG-2-003 ⇒ 10/10 13.8g HS800 ⇒ 1/10 羽化 ♀
2011YG-2-004 ⇒ 10/10 14.8g HS800 ⇒ 1/10 15.4g HS800 ♀
2011YG-2-005 ⇒ 10/10 24.8g HS1400 ⇒ 1/10 29.0g HS1400 ♂
種親:♂82.0mm × 50.0mm(ワイドカウさん)
2本目 3本目
2011YG-3-001 ⇒ 10/10 13.0g HS800 ⇒ 1/10 14.0g HS800 ♀
2011YG-3-002 ⇒ 10/10 12.4g HS800 ⇒ 1/10 14.0g HS800 ♀
2011YG-3-003 ⇒ 10/10 24.0g HS1400 ⇒ 1/10 28.8g HS1400 ♂
2011YG-3-004 ⇒ 10/10 13.0g HS800 ⇒ 1/10 羽化 ♀
2011YG-3-005 ⇒ 10/10 13.8g HS800 ⇒ 1/10 羽化 ♀
2011YG-3-006 ⇒ 10/10 15.0g HS800 ⇒ 1/10 15.8g HS800 ♀
2011YG-3-007 ⇒ 10/10 15.0g HS800 ⇒ 1/10 15.8g HS800 ♀
2011YG-3-008 ⇒ 10/10 12.0g HS800 ⇒ 1/10 蛹 ♀
せっかく、里子に譲って頂いたポチさん・エバクワさん本当に申し訳ありません。
私の能力不足(力不足)で早期羽化が一杯出てしまいました。(泣)
ただ、早期羽化の♀で使えそうなのも居そうです。大きさは、まだ測定しておりませんが・・・
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
228
こんばんは。
確かに早期蛹が多い感じですね。
我が家も早期の多いラインありました。
難しいですよね。
確かに早期蛹が多い感じですね。
我が家も早期の多いラインありました。
難しいですよね。
229
こんばんは!
復活おめでとうございます!
体調は大丈夫でしょうか?(笑)
温度管理は難しいですよね…(汗)
でも、これを克服しないことには大きな幼虫に
逢えませんので、お互いに来季は頑張りましょう^^
体調は大丈夫でしょうか?(笑)
温度管理は難しいですよね…(汗)
でも、これを克服しないことには大きな幼虫に
逢えませんので、お互いに来季は頑張りましょう^^
230
こんばんは^^
風邪良くなって良かったですね!
温度管理難しいですね。我が家も悩みながらしております。
来期のための貴重な経験お互い大事にしましょうね♪
温度管理難しいですね。我が家も悩みながらしております。
来期のための貴重な経験お互い大事にしましょうね♪
231
こんばんは
30グラムが1匹は、淋しいですね…(泣) それにしても、YGの早期羽化の報告が多いですが、なぜでしょう?温度管理だけが、原因でしょうか?我が家の今期のブリードで注意したいです。
232
こんにちは
あらら、早期羽化連発じゃないですか。
これだけ出たと言うことは温度管理が原因でしょうね。
1本目よりも2本目に温度上げたのがいけなかったのでしょうね。
でも失敗しないと分からない経験が得られましたから、今期はこれを糧に頑張りましょう。
これだけ出たと言うことは温度管理が原因でしょうね。
1本目よりも2本目に温度上げたのがいけなかったのでしょうね。
でも失敗しないと分からない経験が得られましたから、今期はこれを糧に頑張りましょう。
233
こんばんは
ですか。
う~ん、温度管理も奥が深いですね。
来年のための傾向が少しでも掴めれば良しでしょう。
う~ん、温度管理も奥が深いですね。
来年のための傾向が少しでも掴めれば良しでしょう。
234
よしくわさん
今回は、完全に温度管理を失敗しました。(汗)
この失敗を糧に2012年度は、成長したいです。
でも、奥が深いですね!
この失敗を糧に2012年度は、成長したいです。
でも、奥が深いですね!
235
バナマロさん
インフルではなかったのですがかなり長引きました。(汗)
温度管理本当に難しいです。
少しでも体重を増やしたく温度を下げずにいたのが失敗でした。(泣)
2012年度は、温度帯を修正して頑張ります。
温度管理本当に難しいです。
少しでも体重を増やしたく温度を下げずにいたのが失敗でした。(泣)
2012年度は、温度帯を修正して頑張ります。
236
kazさん
体調は良くなりましたが、幼虫達は大変です。(汗)
温度管理難しいですが、この経験をプラスに来期は頑張って行きます。
でも、ダメージが予想以上にデカイです。
温度管理難しいですが、この経験をプラスに来期は頑張って行きます。
でも、ダメージが予想以上にデカイです。
237
教官さん
Sラインの30gUP1頭は、結構痛いです。
自己ブリで、数頭30gUPが居るので後はその仔達がどれ位で羽化するかですね!
今回のYGの早期羽化は完全に私の温度管理失敗です。
この経験を生かして2012年度は頑張ります。
自己ブリで、数頭30gUPが居るので後はその仔達がどれ位で羽化するかですね!
今回のYGの早期羽化は完全に私の温度管理失敗です。
この経験を生かして2012年度は頑張ります。
238
エバクワさん
早期羽化連発で撃沈しております。(泣)
完全に温度管理に原因がありますね。
1本目よりも2本目に温度上げ、しかも引っ張り続けたのが大失敗です。
来期は、温度での失敗は無い様に十分注意して管理していきます。
貴重な、幼虫達だったのに、すみません。(謝)
完全に温度管理に原因がありますね。
1本目よりも2本目に温度上げ、しかも引っ張り続けたのが大失敗です。
来期は、温度での失敗は無い様に十分注意して管理していきます。
貴重な、幼虫達だったのに、すみません。(謝)
239
チョネさん
大失敗しました。(汗)
大きい幼虫を出したい為に高温度引っ張りすぎました。
幾つか見えてきた所が有りますので来期は、今回の経験を生かして行きたいです。
大きい幼虫を出したい為に高温度引っ張りすぎました。
幾つか見えてきた所が有りますので来期は、今回の経験を生かして行きたいです。
240
こんばんは!
こんばんは。
温度管理はなかなか難しいですね。
私のところでは2本目交換時には、お譲りしたマサレッドさんラインが一番好調だったので、期待しておりましたが残念です!
私もマサレッドさんライン、3本目に交換したら報告しますね
温度管理はなかなか難しいですね。
私のところでは2本目交換時には、お譲りしたマサレッドさんラインが一番好調だったので、期待しておりましたが残念です!
私もマサレッドさんライン、3本目に交換したら報告しますね

241
ポチさん
マサレッドさんラインこの様な結果を叩き出してしまい申し訳有りません。(泣)
大失敗の今期ですが来期は温度管理を第一に経験を生かして行きたいです。
ポチさんの3本目交換の報告楽しみにしております。(笑)
大失敗の今期ですが来期は温度管理を第一に経験を生かして行きたいです。
ポチさんの3本目交換の報告楽しみにしております。(笑)
242
こんにちは。
温度管理難しいですね。
shimaさん31.5gは期待できるのではないですか?
今季の経験を12年はうまく生かしていきたいですね。
shimaさん31.5gは期待できるのではないですか?
今季の経験を12年はうまく生かしていきたいですね。
243
こんにちは。
自分より早期羽化少ないですよ。
例年は1~2頭だったのですが、今年は飼育数の約半分が早期羽化でした。
原因は温度管理帯を変えた事なのです。
でも失敗もしないと、色々覚えないですよね。
例年は1~2頭だったのですが、今年は飼育数の約半分が早期羽化でした。
原因は温度管理帯を変えた事なのです。
でも失敗もしないと、色々覚えないですよね。
244
ookuwa170さん
温度管理は、本当に難しいですね!
31.5gは期待出来そうですが、他の方の体重の乗り方を見ると・・・です。
来期は、この失敗を生かせるように頑張ります。
31.5gは期待出来そうですが、他の方の体重の乗り方を見ると・・・です。
来期は、この失敗を生かせるように頑張ります。
245
paxさん
私より、早期羽化多いですか!
温度管理を私も皆さんとは違う形でやってみて案の定失敗しました。
でもこの失敗で、温度の色々な事が分かった気がします。
(気がするだけかもしれませんが・・・汗)
温度管理を私も皆さんとは違う形でやってみて案の定失敗しました。
でもこの失敗で、温度の色々な事が分かった気がします。
(気がするだけかもしれませんが・・・汗)
Trackback
Comment form